所在地 |
〒510-0042 三重県四日市市高砂町7-6 |
電話番号 |
059-359-6611 (デイサービス) ・ 059-357-2110 (在宅介護センター) |
FAX番号 | 059-359-6612 |
以前、介護の仕事をしてたけど、間が空いてるから自信がないというあなた!
デイサービスセンターで体験実習してみませんか?
1日~7日程度、希望に応じて体験できます!
一度も経験されたことがない方でもOKです。
申し込みは・・・
☎059-359-6611 (担当:松岡まで)
介護パートスタッフ募集中!!
職員のユニフォーム、5色の中から選べる方式!!
ライムピンク・ラベンダーピンク・オレンジ・ブルー・ネイビー
居宅介護支援 | 在宅介護支援センター | デイサービス | 訪問給食
「倶楽部活動」 + 「リハビリテーション」
平成29年4月。倶楽部活動を取り入れて1年がたちました。
俱楽部活動を通して「もっといい作品を作りたい」「庭に出て毎回水やりをしたい」といった思い(目標)をそれぞれに持っていただければ、と考えています。
その思い(目標)の実現のために、作業療法士のリハビリテーションを組み入れて機能改善を図っています。
各クラブの活動は・・・
〇できるだけ利用者の方が主体的に
〇できるだけ、体と心を使って
〇それぞれが目標をもって
〇なにより楽しく
活動していただけるように、試行錯誤しながら行ってきました。
職員一同、またボランティアの方々の協力を得ながら、これからも笑顔で
頑張ってまいります!
■サービス提供時間
日帰りの通所サービスになります。
<送迎時間>
お迎え:8:30~9:30
お帰り:要支援の方は、15:00~
要介護の方は、15:30~
※ 交通事情等により多少時間は前後します。
■メニュー
入浴サービス(一般浴、機械浴…車いすの方でも入浴可能)
昼食
個別リハビリ
健康体操
運動レクリエーション
知的レクリエーション
卓上ゲーム(現在は、麻雀、将棋は対戦可)
パソコンゲーム(麻雀、将棋のほか要望により追加。)
創作活動
手芸倶楽部(火曜日)
園芸倶楽部(不定期)
陶芸倶楽部(金曜日)
送迎サービス
スマイルサービス
植物を育て、植物に触れることで、心身が生き生きしてくる…園芸療法には「生活不活発病(体を動かさない状態が続くことで心身の機能
が低下する病気)」を防ぐ効果もあるといわれ、認知症予防や介護予防にも利用されています。
費用は無料。
活動日:曜日は不定。天候や季節によって随時活動。
只今、年間計画を作成中です。
各種イベントあり。
芋掘り・焼き芋イベント
スイカがたくさんできたときはスイカ割り
草花写生大会 などなど
平成29年7月
水耕栽培プロジェクト
水耕栽培に挑戦!!
夏は暑くて、外に出られない。冬も寒くて出られない。という園芸活動の永遠の課題を
すべて解決する方法・・・それが「水耕栽培」!
水耕栽培の本を手に入れ、とりあえずその通りにしてみました。
まずは、スポンジに種を播いて水にひたしました。2、3日で発芽し、追われるようにプラスチックコップを加工したものに植え替えました。
陶芸倶楽部入会にあたって・・・
毎週金曜日が活動日。
月謝制で月500円(陶土代実費分)。
部員が急増中です!
『オーブン陶芸』:オーブンで焼ける特殊な土を使っています。出来上がった作品はご家庭で使えるのでお持ち帰りいただきます!
鉛筆立てに挑戦! 👇
平成29年4月に「ばんこの里会館」さんにご協力いただき、いつもの「オーブン陶芸」ではなく本物の陶芸に挑戦しました。
お題は皆さんで決めた「コーヒーカップ」!
手先を使う手芸は、リハビリとしても、とても優れていてどなたでも気軽に取り組めるようにアレンジして提供しています。
活動日:毎週火曜日・木曜日
活動内容:手芸全般
※ 下の写真は、マスク作り・ティッシュケースなど
費用:月額300円
5月から、火曜日のみだった活動日を木曜日にも拡大。週2日の活動にはボランティアさんの協力もあり、とても助かっています。
機能訓練を必要に応じて個別で行っています。ご自宅での生活に必要な機能を維持・向上できるよう自宅訪問をして生活の状況を把握したうえで、ご本人様
と相談しながらリハビリの内容を決めていきます。
心身の機能を向上することで、少しでも安全に生活できるようにと願っています。
12月
2日に環境フェア(じばさんみえ)に行ってきました。四日市市主催の環境を考えるためのフェアで子供向けの工作や環境展示がたくさんありました。私たちは、埋めると土に還る陶土を使った干支の戌の置き物やエコバックの手芸品を展示しました。
冬と言えば「鍋」。今年もみなと特製鍋の日があり、みなさま、いつもより3割増しの食欲でした(^^)/ 来年は、園芸部で鍋の具材を作ってみようと検討・計画中です。
今年も。たくさんのボランティアさんのお世話になりました。本当にありがとうございました。
10月
ユマニテク医療福祉大学校の歯科衛生学科の学生さんが実習に来られました。口腔機能が向上するようなレクリエーションも利用者さんと遊びながら楽しくしていただきました。
渋柿が手に入ったので干し柿作り中・・・毎日、手で揉むといいみたい。
9月
ユマニテク医療福祉大学校の作業療法学科の生徒さんが実習に来てくれました。若々しくてさわやかな学生さんでした✋
絵はがきはイチョウの紅葉でした。重ね塗りをするととっても素敵な色合いになりました。皆さん回を重ねるごとに上手になって、筆運びにも迷いがなくなってこられているように感じます(^^)/
8月
デイサービスの夏祭りは10~12日でした。ボランティアさんのご協力でとてもいい夏祭りでした(三味線・フラダンス・歌謡ショー)。ありがとうございました(^^)/
19日(土)は夕方から地域の方、老人ホームの入居者さん、デイサービス利用者さん合同夏祭りをしました。今年は、デイサービスの陶芸クラブと手芸クラブの利用者さんの手作り品を出品・販売しました。なかなか、思ってたより売れました(^^♪
7月
7月は「水耕栽培」に挑戦!スポンジの上に種をまいて、ナントカっていう無機質(?)の土を敷いてから栄養剤入りの水を張って出来上がり♪ちなみにチマサンチュ。大きくなりますように・・・
陶芸・手芸は夏祭りの販売用に各クラブ員が頑張って作っています。
今月も楽しく笑いが絶えないデイサービスでした。
6月
6月は「堀川菖蒲まつり」に行ってきました。いろんな品種の菖蒲が育てられていて、色も紫だけじゃなく白やピンクもあって華やかでした。
右の写真は、押し花をラミネート加工してしおりっぽくしてみたのと、フワフワした繊維みたいなのを固めて専用の針でつっついてフェルト状に加工した時の写真です。
陶芸部も手芸部も夏祭りで出品する作品の企画や作品作りに忙しかったですね(^-^)
5月
ただいま、利用者さんの利用希望が増えてきております!ありがとうございます。
スタッフの増員を図っています。どなたか心優しい方か人が笑うのを見るのが好きな方、はたまた自分が笑うのが好きな方、応募お待ちしております(^^)/
では、5月の活動報告です。
浜田さゆりショー。今回は生演奏付きで豪華バージョンでした。
陶芸部は「お地蔵さん作り」をしばらく頑張ります。左は試作品✌
置物系はいろいろ作りましたが、お地蔵さんが今のところ一番安定感がありま
すね。
園芸部は、オクラの苗とほうれん草の苗がたくさんできたので、ポットや鉢に植え替えていただきました。
手芸部では、写真の巾着づくり✋華やかでなかなかの仕上がりでした。ちょこっとセンターで飾らせていただきますね(^-^)
4月
鵜の森公園に花見に行ってきました。ぽかぽか陽気で満足(^-^)まだ満開ではなかったですが皆さん満足そうな表情でした。
はがき絵教室、出来上がりに皆さんニンマリ。
手芸部はティッシュケース作り。「針は持って歩かない」ルールは何度もお話しさせていただいているので皆さんよく心得てらっしゃいます✌
陶芸部は植木鉢作り。出来上がったらミニひまわりの種を播く予定です。
園芸部は畑で種まき。カスミソウ・ほうれん草・オクラなどなど・・・
これからい季節なので、庭に出る機会が増えてくるのできれいにしていきたいですね。
ちなみに、右の真ん中の写真は、枯れ葉を集めて肥料作りをしているところ。完全発酵させるのがミソらしいです。利用者さんに教えていただきながら、一緒に作りました(^^♪
3月
陶芸部は5月に向けて鯉のぼり作り🐡 たたら板に鯉を張り付けてみました。なかなかの出来栄え・・・
手芸部は手作りマスク。今はやりの柄つきマスクに挑戦。
園芸部はとりあえず、寒さから解放され次第活動予定(笑)
各クラブ、頑張っています!
水曜日の麻雀も楽しんでます。手積みはいいリハビリになりますね~
2月
ボランティアさんに三線を披露いただきました。三味線とはちょっと違う音色で皆さん聞き入ってみえました(^^)/楽器っていいですね~
はがき絵にも挑戦!シソの葉がそこにあるかのような出来栄え。初めての方がほとんどでしたが、描いた本人さんが想像以上の出来栄えにびっくり!
今月の陶芸部はひな人形づくり。2/19の中部地区市民センターの交流会に展示させていただきました✋手芸部のランチョンマットも一緒に展示してきました。
2月の職員研修は、「感染管理の基礎知識」。感染に関する10問クイズなどなど、面白く学べるように工夫されていました。来月は「個人情報の保護」の研修を予定しています。
1月
このところ、寒い日が続いてます。先週の大雪はすごかったです。雪かきスコップ慌てて購入しました。といっても、雪が解け始めてですが・・・
年初めには、例年の書初めや福笑い(職員の顔福笑いも作ってます✌)、餅つき大会もしました。
毎週水曜日の麻雀も飽きることなく続いてます。疑似紙幣も用意したりしました。
右下の写真は、フラダンスのボランティアに来ていただきました。ゆったりした音楽に合わせて、素晴らしい時間を過ごしことができました。ありがとうございました!
AM8:00~PM5:00
高齢者の相談窓口です。介護保険の利用だけでなく、その他の福祉サービスの利用についてもお手伝いいたします。気軽に相談できる敷居の低い相談窓口でありたいと思っています。
介護保険サービスを扱う居宅介護支援事業所を併設しています。ケアプランの作成、介護サービスの調整、書類作成のお手伝い等、ケアマネージャー4人体制で業務を行っています。
特定事業所加算Ⅱを算定している事業所です。
<特定事業所加算Ⅱとは>
・主任介護支援専門員を配置
・24時間連絡体制を確保
・概ね週に1回程度の所内会議を開催 等々
慈善橋の市場での相談コーナーも変わらずやっております。
すっかりなじみの風景になり(15年近くしてるかな…)月に一回、市場にお願いして
相談コーナーを設置しています。
ご近所の方だけじゃなく、お店の方にも気安く声をかけていただけるのがとてもうれしいです。市場に来られたときには是非お立ち寄りくださいね(^^♪
4月28日(金)
「温泉に行こう会」開始!
西老人福祉センターに地域の方と温泉ツアーを定例で企画。本年度第一弾行ってきました。
少しでも外出の機会が増えて、いきいきと充実した時間を過ごすことができたらい~な、と在宅介護支援センターが企画しました。
本年度で2年目✌地域の方に定着してきたように感じている今日この頃です!
四日市市から委託を受けて訪問給食事業を行っています。
一人暮らし、昼間一人暮らしの地域のご高齢者の方に、給食サービスを行っています。必ず、声掛けや手渡しで安否確認を行いながら配達しますので、遠方のご家族の方も安心いただけます。
近鉄四日市駅から「四日市港行き」三交バスに乗り「相生橋」にて下車。徒歩1分。
JR四日市駅から徒歩10分。
国道23号線「蔵町」の交差点(東に佐藤クリニックが見えます)をひだりに折れ、200メートル右手。